「中学受験を辞めたいと子供が言っている」「全然本気で頑張っていない」と悩みを抱えている保護者の方は多いでしょう。
そこでこの記事では、中学受験を諦めると子どもから言われたケース、子どもの様子から続けるべきか悩むケースに遭遇したとき、保護者としてどのような行動をとればよいか、タイミングとして適切かどうか、判断基準となる4つのポイントを紹介します。
今悩んでいる人が参考にするのはもちろん、これから受験をする家庭でも頭に入れておくとその場で適切なアクションを起こしやすくなるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
中学受験は算数や国語ではなく、「社会」の出来で合否が決まります!
そのため、第一志望に合格したいのであれば、社会を家庭学習でまず最初に固めるのが断トツの近道です!
【社会を最初に固めるべき理由】
● 算数の1点と社会の1点は、総合点で考えれば同じ1点
● 社会は暗記教科で学習センスがいらない!
● 社会は塾任せでは絶対に伸びない、家庭学習で伸ばす!
【短期間で社会の偏差値を上げたい方必見!】
短期間で偏差値を10以上アップさせた受験生多数!社会の偏差値を最速でアップできる社会に特化したスーパー教材を下記のページでご紹介しています!
\ 30日で社会の偏差値がアップ! /
スタディアップの教材はこちら
【たった5分で丸わかり】
中学受験を諦めるかどうか見極める4つのポイント
中学受験を続けるべきか、諦めるべきか悩んだ際、考えるべき4つのポイントがあります。以下を参考にして、子どもの状況、保護者の状況を確認してみましょう。
学力がついていけるのか
中学受験というのは合格するためには膨大な勉強が必要であり、身につけるべき知識も豊富にあります。小学校の授業を受けているだけでは、塾に行き始めても対応できるだけの基礎学力が身についていないケースも少なくありません。学校の宿題の他にも塾の宿題があるため、宿題をこなすことが難しい状況が出てきます。塾の授業を受けても内容が全く理解できない状況では、子どももやめたいと思うのは当然のことといえるでしょう。
入塾してから半年は成績の様子見が必要とされています。その段階で、結果が思わしくなかったり、子どものやる気から今後の成績上昇が見込めなかったりする場合には、受験をいったん辞めてしまうのも一つの手段としてあります。ただし、辞めたから勉強しなくていいと思わせることは絶対避けるべきです。辞めても基礎学力を身につけるために自宅でドリルなどに取り組むといった約束をしておきましょう。
子どもにやる気があるか
子どもたちが中学受験をしようと思うきっかけの多くは「友達が受験するから」「保護者が受験を勧めてきたから」といったものであり、自発的なものではありません。そのため受験勉強がいざ始まると「思ったよりも大変」ということでやめたいということも多いです。やる気がない状態で勉強を続けても意味はありません。保護者が働きかけないと宿題をしない、というようなら子どもからやめるという言葉がなかったとしても、やめたほうがいいのではないかと保護者から打診をするのも有効です。
ただし、子どもによってやる気の出るタイミングや努力の仕方は一様ではありません。中には家では遊んでいるけれども塾ではものすごく勉強していたり、自習で宿題を終わらせて帰ってきていたりする子もいます。そこで、家での様子だけでなく、成績表や塾での様子、ノートの様子など、総合的な判断を心がけましょう。勉強していない様子だけ見ると腹も立って「勉強しろ」「やらないならやめろ」といった言葉が出そうになりますが、感情的になるのではなく、様子を見て冷静な話し合いをすることが大切です。ケンカになると子どもも売り言葉に買い言葉で「ならやめる」と冷静な判断ができなくなることもあります。
保護者の負担
中学受験をする際には保護者の負担もとても大きいです。費用だけでなく、低学年のうちは宿題を一緒に解いたり、声かけをしたりもしなければなりません。また、遠方の塾の場合は送迎も必要です。塾は高学年にもなると、授業時間も長くなり、お弁当が必要になり、保護者の物理的な負担も膨大です。最近では共働き家庭も増えており、保護者が双方フルタイム勤務をしている家庭であれば、子どもの受験によって保護者が抱える負担は大変大きいものとなります。
もしも子どもにもやる気がない、子どもの様子を見て割に合わない、と感じるならやめるべきです。保護者が一生懸命やっているという気持ちがあるからこそ、子どものやる気のなさを見るとイライラしてしまうし、強く当たってしまうものです。このような親子関係で過ごすのは、双方に良いことはありません。受験がなくなれば親子関係が良好に戻るケースもあります。
塾との関係
中学受験をする際、塾はとても大きな存在です。子どもから「受験をやめたい」と言われる際に塾が理由となっているケースもあります。塾が関係している場合、何が理由となっているかの確認と、本人の気持ちの確認をしてみましょう。
まずは「塾の授業がわからない」というケースです。集団授業で内容の理解が弱い、授業内容の質問ができないといった理由であれば、個別指導の塾を利用したり、苦手な科目だけ個別指導や家庭教師でフォローアップしたりすれば解決するケースもあります。塾の雰囲気が悪いという場合には、塾が合っておらず、ほかのところに変わるほうが良いこともあります。その際は手間がかかっても、塾の説明を受けたり授業見学や体験をしたりする時間を取りましょう。子ども自身が足を運び、実際に体験して今の塾と比較することでどちらが合っているか確認させることが必要です。
中には「受験はやめたいけど塾は続けたい」というケースもあります。これは塾の友人関係を失う不安や、塾に通うことで得られる安心感などが背景にあります。勉強をしないのに続けるというのは、意味がありません。そこで、もしも受験はやめるけど今の塾を続けたいという場合には、宿題をすべてする、成績は偏差値〇以上を維持する、といった約束を決めておくことが必要です。受験というゴールがないとなかなかモチベーションが続かないので、約束を決めることがとても重要になってきます。
\ 30日で社会の偏差値がアップ! /
スタディアップの教材はこちら
【たった5分で丸わかり】
中学受験を諦める際に気を付けるべきこと
中学受験は人生に一度のものであるため、諦めて良いかと不安になるものです。保護者の中でも意見が割れるということも少なくありません。その後のステップを良好なものにしていくためにも、諦めるときの保護者の対応がとても重要です。子どもと話す際、感情的にならないためにも、以下のことを意識しておきましょう。
子どもを責めすぎない、謝りすぎない
保護者から見ると「子どもが勉強しなかった」というのが受験をやめる理由になったとしても、子どもを責めることはしないことが重要です。子どもが未熟であることを見極められなかった保護者にも責任があることを理解しておきましょう。子どもに対して「もっと勉強してくれれば」という怒りを感じるケースもあれば、逆に「難題を押し付けてしまった」という自責の念を抱くケースもあります。どちらも、何度も口に出すと親子関係は悪化する一方です。子どもに厳しいことを言うことも必要ですし、謝ることも必要ですが、一度だけにしましょう。そこからはお互いに気持ちを切り替えていくことが大切です。
公立中学に行くことが悪いことではないことを伝える
「中学受験を諦めた」ということから、子どもに早くから高校受験を促してしまうのは良くありません。結局また勉強を強いることになるためです。また、受験をせず公立に行くことがレベルを下げることだと子どもに思わせるようなことも言ってはいけません。公立が私立の下というイメージを持たせることは友達関係を悪くしたり、本人にも公立に行くことのネガティブイメージを持たせたりすることになるためです。公立に行くことも人生の選択肢として悪いものではないこと、楽しいことがあることを伝えておくことで、子どもも中学受験をやめたことで肯定的に受け止めやすくなります。
今後のポジティブイメージを持たせる
受験をしなくなったからといって勉強をしなくていいわけではないですが、受験を無理してやらなくてよかったと子どもに思わせることが大切です。将来の目標に向かう方法は、無数にあります。一つの道を進めなくても、他の道がたくさんあり、最終的にゴールにたどり着くことができるなら、どの道から進んでも構いません。
保護者がとにかく前向きなポジティブな気持ちを持つことが、今後の勉強や生活面で子どもが生き生き活動できるようになります。受験勉強させた方がよかったのではないか、という気持ちを保護者も持たないようにしましょう。一緒にいられる時間が長くなって良かった、旅行など思い出作りの機会ができて良かった、など保護者もポジティブな切り替えをしておきます。
子どもたちも諦めたということで、少しは後悔や自尊心が傷ついているものです。子どもにもポジティブな声掛けができるようになると、子どもたちも「正しい選択だったんだ!」と前を向けるようになり、高校受験でジャンプアップが期待できるようになるのです。
\ 30日で社会の偏差値がアップ! /
スタディアップの教材はこちら
【たった5分で丸わかり】
社会の学習で悩んだらスタディアップの教材を
中学受験をやめたいと悩む原因の一つが、社会の勉強での行き詰まり、成績が上がらないことなら、スタディアップの教材を利用してみるのがおすすめです。覚えるべきことがコンパクトにまとめられていること、CD教材で空き時間を活用して身につけられるため、塾に通いながらでも取り入れやすいものとなっています。
塾の授業の予習復習にも活用できる所が魅力。社会の成績が上がることでモチベーションが上がって、ほかの科目のやる気も引き出せたり、社会の勉強の仕方が理解できることでほかの科目も勉強の仕方が理解できたり、暗記のスピードが上がったりといった波及効果が得られることも。暗記は家庭学習で伸ばしていくことが成績U Pにも繋がります。
\ 30日で社会の偏差値がアップ! /
スタディアップの教材はこちら
【たった5分で丸わかり】
まとめ
中学受験は「親子の戦い」とも言われています。子どもの成績に一喜一憂し、または子どもを責めては自責の念に駆られ、ご自身を責める方もいるかと思います。保護者はあくまでも、子どものサポート役です。とにかく励まし、寄り添うことが大切です。そして、子どもの本音は何なのか、悩みは何なのか。そこを引き出してあげてください。その結果正しい判断ができるのではないでしょうか。
もし、受験勉強でも特に社会の学習がうまく進められていないことが原因となっている場合には、スタディアップの教材を利用してみてください。暗記方法にはノウハウがあり、合理的な学習ができる教材となっています。ぜひ一度お問合せをしてみてください。
\ 30日で社会の偏差値がアップ! /
スタディアップの教材はこちら
【たった5分で丸わかり】