中学受験と高校受験、どっちを選ぶ?偏差値の違いなどを解説

中学受験と高校受験、どっちを選ぶ?偏差値の違いなどを解説

首都圏を中心に、中学受験をする家庭が増えています。中学受験はしなくても公立中学校に進学することはできますが、保護者の中には「中学受験をした方が良いのだろうか」と悩む家庭も少なくありません。

中学受験にも高校受験にもメリットとデメリットがあります。そこで、お子さんの性格や家庭状況、住んでいる地域の状況など、総合的に判断してどちらが良いか決めることが大切です。

この記事では、中学受験をするか高校受験をするか決めるために知っておくべき中学受験と高校受験の違いを紹介していきます。早いうちから情報収集をして、ベストな選択を目指していきましょう。

目次

中学受験を選ぶメリットとデメリット

中学受験を選ぶ家庭が増えているのは、やはりメリットがあるからです。具体的にどのようなメリットやデメリットがあるのでしょう。いくつか紹介します。

中高6年間、子どもに合った環境で過ごすことができる

私立中学に通えば、基本的に高校まで6年間通うことになります。どの学校も理念があり、家庭の教育方針に合った学校を選ぶことができます。多感な時期であるため、子どもの人格形成に学校は大きくかかわると考えられており、その点で私立は人気です。

また、計画的に前倒し授業を行うため、大学受験に向けての準備を早いうちから始めます。学校によって理系に力を入れていたり、留学を積極的に行っていたりしており、将来の夢を実現しやすい環境です。

学校の理念や教育方針に賛同した人たちが集まるので、学校に集まる生徒も似たようなタイプの子たちが多いのもメリットの一つとしてあります。トラブルが起きにくいですし、心身ともに安定して過ごすことができることが多いです。

中学受験は保護者主導で乗り切ることができる

中学受験のメリットとして、保護者主導で進められる点も大きいです。高校受験になると、反抗期も重なり思うように志望校選びができなかったり勉強に取り組まなかったりという問題が出てきます。その点、中学受験であれば、志望校についてもある程度は保護者がリードして選択肢を出したうえで選ばせることができますし、勉強の管理もしやすいです。

基本的には、中学受験も家庭学習のみで乗り切ることは厳しく、塾に通ことになります。塾の宿題の進捗管理やテストの結果といったものも小学生のうちなら把握がしやすいです。志望校についても保護者の意見が反映されやすいこと、学習状況の管理もしやすいことから、希望している学校に合格できる可能性が高い点も中学受験のメリットの一つです。

時間とお金がかかる点はデメリットの一つ

中学受験のデメリットとして多くの人が挙げるのが、時間とお金の問題です。一般的には中学受験するとなると小学校4年生から勉強が始まります。3年近く塾に通う費用はかなりの高額になりますし、保護者には送迎やお弁当作りの負担もかかってきます。

塾に通うとなると他の習い事をすることも難しいです。家族での外出の機会も大幅に減ります。子どもたちにとって、小学校時代の思い出が少なくなること、子どもらしい時間が減ることは親子共に理解しておかなければなりません。

さらに、それだけの犠牲を払っても、必ず合格できる保証はないです。「絶対大丈夫」という保証がないものの3年近く時間とお金をかけて挑むものであることであるため、リスクも理解したうえで臨む必要があります。

高校受験のメリットとデメリット

高校受験にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょう。主なものを紹介します。

中学受験より大幅にコストが抑えられる場合がある

高校受験の場合、受験先が公立と私立があります。公立の場合、学費は私立に比べて大幅に抑えることができます。また、受験勉強についても塾に通わず独学で合格する子もいます。そのため受験費用と進学後の費用が中学受験に比べて大幅に抑えられることがあるのです。

塾に通ったとしても、塾の費用も中学受験に比べると高校受験向けの塾の方が費用は掛からないのが一般的です。3科目や5科目でのセット割を行っている塾も多く、塾に通ったとしても受験にかかる費用が抑えられることがあります。

もちろん高校受験でも私立に通うことを選べば学費は公立よりもかかります。しかし、中学から6年間と高校の3年間とでは単純計算で半額抑えられるので、ほとんどの場合中学受験をするよりは費用が掛からなくなると考えることができるのです。

子どもが主体的に受験をすることができる

高校受験をする時期になると子どもたちも自分でいろいろと考えて行動できるようになります。「将来は○○になりたい」「大学で△△の勉強をしたい」といった明確な目標ができて、そのために高校はどのようなところに通いたいか、といったように将来を見据えて志望校が選択できるようにもなります。中学受験のように保護者が主体となって動くのとは違い、子ども自身が主体的に動くことができることで、親子での受験の揉めごとが少なくなるケースも多いです。

志望校を自分で決められること、自分で塾を選ぶことができることによって、勉強のモチベーションも高くなり、自発的に勉強できるようになります。勉強に関して子どもに完全に任せても安心できるので、親子で気持ちよく受験までの時間を過ごせる点はとても大きなメリットです。

内申も必要な点はメリットでもありデメリットでもある

高校受験の場合、中学受験とは異なり内申書が必要になります。内申書は普段の学習態度や学校のテストといったもので決まりますが、中学入学のスタートでうまく波に乗れないと上げることがとても難しいです。成績だけでなく提出物や課題への取り組みといったものもみられるので、評価を上げるのも難しいですし、先生の主観も加わる部分があります。そのため誰にとっても内申点があることがプラスになるとは言えません。

成績はあまり良くない生徒にとっては、内申があるおかげで提出物や授業態度で成績を上げることができることもあります。それに対して、成績は良くても授業態度があまり良くない場合には、内申が高くならず不利になるケースもあります。そのため、内申があることは子どもによってメリットにもデメリットにもなるのです。

反抗期で思うように勉強が進まないケースも

反抗期や思春期であるため、中には全く勉強のモチベーションが上がらないという子もいます。親の制御がきかず、成績が思うように伸びず、志望校の選択肢がほとんどないという状態になるケースもあります。子どもの様子によっては、塾選びや志望校絵選び、勉強についても保護者が主導で進めないとどうにもならないという場合もあるのです。

こういった状況の場合、中学受験でも同じようになるかというと、そういうわけでもありません。思春期前であればきちんと勉強したり、受験へも熱心に取り組んだりできるというケースもあります。子どもによってタイプが異なるので、中学受験と高校受験のどちらが剥いているのかよく考えることが必要です。

なぜ中学受験と高校受験では偏差値が違うのか

受験について考える際、多くの人が目にするのが偏差値表です。同じ学校でも中学受験と高校受験では偏差値が10近く異なるケースがあります。なぜ、中学受験と高校受験では偏差値が変わるのでしょう。

一般的に高校受験の方が偏差値は10高くなる

中学受験と高校受験を実施している学校の場合、難易度にかかわらずほとんどの学校で偏差値は10変わると言われています。具体的には中学受験で偏差値50の学校は、高校受験になると偏差値60になるのです。

10も違うとなると、高校受験の方が難しくなるように思えます。しかし、これは一概に難易度が高くなるとは言えません。そのため、偏差値が低い中学受験のうちに受験したほうが有利というわけではないのです。

偏差値の違いは受験するゾーンの違い

偏差値の違いが起こるのは受験する生徒のゾーンの違いが理由としてあります。一般的に中学受験を検討する生徒は学力が上位から注中位の層が中心です。それに対して高校受験は全範囲の生徒が対象になります。受験者層のボリュームゾーンとなる場所がずれるため、偏差値にもズレが生じるのです。

そのため、学力に変化がない場合には、中学受験でも高校受験でも同じ学校を受験数と想定すると、その子にとっての難易度は大きく変わらないということになります。高校受験になると偏差値が高くなるから良い学校、通わせると生徒の偏差値が10高くなる学校、といった認識は正しいとはいえません。

入試問題の違い

中学受験と高校受験では入試問題の特性が異なります。中学受験の場合、学校運営の側面からも受験生の中から合格者を既定の人数で選定しなければなりません。そのため、しっかりと合否が出るように入試問題を難しくして得点をつけるようにします。難易度が高くない学校でも試験は実施しますし、合格者を決めるために得点を出しています。

それに対して高校受験は受験者層が幅広いので、受験生のレベル差があることで試験の結果にも広がりが出やすいです。そこで、特に公立入試では試験問題は難易度を上げなくてもおのずと合格者が選定できるようになるのです。試験問題は学校での授業内容がベースになったもので、しっかりと対策をして臨めば満点を取ることができる問題を出題する都道府県がほとんどです。ただし、私立高校の場合には中学受験と同じく人数を絞らなければならないので、学校が独自に問題を作成し、難易度も高めのものを出題しています。

このように試験の傾向が違うことによって、偏差値にも影響が出るのです。中学受験は難易度が高いので低く出やすい傾向があります。

中学受験と高校受験、どちらを選ぶべきかは子どもによる

当たり前のことですが、中学受験と高校受験はどちらが良いかは子どもによって違います。具体的にどのようなところからどちらの受験にするか決めていくと良いのでしょう。

中学受験に向いているタイプ

すでに将来に向けてなりたいものがある、希望の進路があるという子は、受験のモチベーションが維持しやすいので中学受験に向いているといえます。他にも勉強することが好きな子や、もともと自己管理能力がある子も向いているといえるでしょう。

すでに将来なりたいものがあるわけではない子や、自己管理ができるタイプの子でなくても、まじめで素直なタイプの子は塾の先生や保護者の言うことを聞いて勉強に向かうことができるので受験に向いているといえます。普段から親子の会話が多く、話す機会が多い家庭であれば、日常の会話の中で受験について話すことで、受験に興味を持ち、挑戦したいと言い始めることもあるでしょう。

逆に、習い事をしていたり、何か打ち込んでいることがあったりして忙しいタイプの子は受験する際、よく考えることが必要です。受験が始まれば勉強に集中しなければならなくなるので、ストレスフルになったり、両立しようとして無理が生じたりすることもあります。ただし、すでに頑張っていたものがあり成功体験がある子や、計画的に行動したり努力をしたりする姿勢が備わっている子は受験することになっても今までの経験から頑張れることもあります。大切なのはしっかりと話し合って納得して中学受験を始められるかどうかです。

高校受験に向いているタイプ

小学生の間はスポーツや習い事など打ち込みたいものがある子は中学受験ではなく高校受験の方が向いています。中学生になってからもやりたいものと両立しながら学校生活が送れますし、内申でも良い評価となるケースもあります。思う存分やりたいことに打ち込むことで、精神的にも落ち着き、受験前に勉強にも集中しやすいです。

また、成績は上位ではなくてもコツコツと課題に取り組んだり、授業を熱心に聞いたりということができるタイプの子は内申がとれることで試験が有利になることもあります。部活動や委員会活動に熱心に取り組むタイプの子も内申がとれることで高校受験が有利になることもあります。精神的に幼いタイプの子は、高校受験の方が精神的にも成長していて成果が出やすいこもありますが、これは精神的な成長がいつになるか個人差があるので誰にでも当てはまるとは言い難いです。

まとめ

今回は中学受験と高校受験のメリットとデメリット、偏差値の差が出る理由、それぞれの受験に向いているタイプを紹介しました。中学や高校という時期は多感な時期であり、心身の成長に大きく影響します。

誰もが子どもにとってベストな環境で過ごしてほしいと考えるものです。子どものタイプだけでなく、地域の状況や家庭の方針、経済状況など総合的に判断して、どのタイミングでの受験がベストか判断するようにしましょう。

目次